
268回山歩き
2021年02月21日(日)
開催日:2月21日
参加者数:15人(新人2名)
コース:山ノ内公会堂
3月7日迄、神奈川県は目下新型コロナ緊急事態宣言下にあります。先月同様、前日までの状況も検討し、無理のない範囲での開催を決定いたしました。
工事関係も終了しており、通常のコースを歩きました。
天候は、昨日今日共晴れ、本日は22度の最高気温が予想され、一気に春本番となりました。
ホトケノザ、ヒメウズ、タネツケバナ、タチツボスミレ、ウグイスカグラ等々の春の花が咲き始め、谷戸の池近辺では、ヤマアカガエルの卵塊を見る事が出来、その様子を張り出した木の枝から
見る、カワセミに会う事が出来、皆さん感激の様子でした。
早くもウグイスが鳴いていました。
今回の観察テーマ
1.常緑樹(照葉樹の観察)大木になる常緑樹 スダジイ、タブ、アカガシ、シロダモ、シラカシ、アカカシ
2.常緑樹(照葉樹の観察))ヤブツバキ、カクレミノ、イヌツゲ、ヤブツバキ、ヒサカキ
3.常緑樹(ツルになる常緑樹) テイカカズラ、キズタ

224回「山の手入れ」作業内容
2021年02月20日(土)
作業日:2021年2月20日
作業時間:10時~12時
作業参加者:15人
作業内容
1.先月に引き続き、畑跡地の裏面の弦、アズマネザサ、雑木等の刈り込み(10人)
2.2週間ほど前に、産卵したヤマ赤ガエルの卵塊が5か所ほどみられる。
今後牛ガエルの産卵などにより、赤ガエルの卵塊を、食する恐れがあり、それらを防ぐため、事前に牛ガエルの進入を防御するための予防策を講ずる。具体的には水たまりを泥で区分し、進入を防ごうとするもの。

265回山歩き
2021年01月17日(日)
開催日:1月17日
参加者数:12人(新人2名)
コース:山ノ内公会堂→老人の畑→台稲荷
2月7日迄、神奈川県は目下新型コロナ緊急事態宣言下に有ります。中止も考えましたが、前日までの状況も検討し、無理のない範囲で、開催することにしました。
昨日より、谷戸の池の水漏れ防止工事が始まっており、コースも「老人の畑」~「台稲荷」と変更しました。
アカハラを田んぼで見る事が出来皆さん感激でした。
今回の観察テーマは、
1.よく似た雑木林の樹木(幹に筋が目立つ木)クヌギ、コナラ、イヌシデ
2.よく似た雑木林の樹木(幹が白っぽい木)ケヤキ、エノキ
、ムクノキ
3.最近増えてきた雑木林の樹木(カラスザンショ、ミズキ、ハゼノキ、アカメガシワ、ヤマグワ、)
4.大木になる常緑樹 (スダジイ、アカガシ、タブ、シロダモ、シラカシ)