2018年12月の台峯 

 @はだかほうずき
花は8月〜10月に咲き晩秋に赤い実をつける。
初霜後に撮ったもので実だけが丸裸のまま残されていました。
11月17日谷戸の池脇の湿地で撮影 望月眞樹

Aクスノキ(楠の木)
神社の境内等でおなじみの高木常緑樹です。
台峯でも老人の畑から北側の尾根筋に堂々とその雄姿を見ることができます。
毎年晩春になると大量に葉を落としますが、今年は台風の影響で葉が枯れてしまい落葉してしまいました。11月25日尾根筋から撮影 

 B工事終了後の谷戸の池
まだ水が十分に蓄えられておらず、落ち着かない感じです。
12月1日谷戸の池北東部から撮影
 
Cやまもみじの紅葉
湿地帯にあり台風からの潮風に影響されないで済みました。
12月1日清水ヶ淵近所で撮影

D谷戸の紅葉
谷戸の下部は台風の影響もなく例年通り、クヌギやコナラの紅葉が谷戸を黄色に染めていました。
12月4日オギハラ付近で撮影12月4日 
 
E現場立ち合い
谷戸の池を中心に工事の現場を公園課の職員と立ち合い確認を行った。12月4日谷戸の池で撮影
2018年11月の台峯 

@オギハラのオギ
オギハラのオギは毎年この時期、秋の風物詩です。
工事期間中、仮設路がすぐ横に設置され大型工事車両が通り、影響が心配されましたが、オギハラの面積は縮小したものの生き残りました。10月28日山崎小横からの散策路で撮影 望月眞樹
 

Aハゼの木の紅葉
ウルシ科の落葉広葉樹です。
今年は台風の影響が心配されましたが、谷戸の低地帯で風の影響をほとんど受けず 見事に先陣を切って紅葉しました。10月28日谷戸の池下部の湿地帯で撮影 

B谷戸の池改修工事その1
谷戸の池の堤防工事がほぼ終わりました。写真は従来、池から滝のように流れ出た部分を 改修したもので、従来のような滝の姿が見られるといいですね。10月28日撮影 

C谷戸の池改修工事その2
谷戸の池の水量を調整する水門です。水が抜かれた状態なので池全体を見ることができます。10月28日撮影 

Dクサギ(臭木)
3年前に別のクサギを紹介しました。
木の大きさは5メートルを超えるものもあります。
枝先の赤いガクと実の碧色のコントラストが美しいです。
クサギは鳥による被食散布に分類される。10月28日谷戸の池脇で撮影

Eシオデ(牛尾菜)
多年生草で北海道から九州までの山野に生える。
茎はツル状でゆり科の多年草。下記は7月から8月で液果は直径1センチ程の球形で黒く熟す。
台峯では珍しい。11月4日撮影

  
2018年10月の台峯 

@台峯で十五夜の月
十五夜とは旧暦の8月15日前後に訪れる満月の日を指しますが、今年は9月24日でした。
幸い晴れて何年かぶりにシャッターに収めることができました。月本体だけですと、どこで撮ったか判らないので、周りの木々で台峯を証したつもりです。9月24日路老人の畑で撮影(望月眞樹)
 
Aオトコエシ(男郎花)
オミナエシ科の多年草で日当たりのよい草地や林の中に生息する。
秋の七草のひとつで女郎花(オミナエシ)が有名ですがオミナエシに比べ強剛であるので男性に見立てて言うそうです。9月28日山崎小に下る散策路で撮影
 
Bウドの花
ウコギ科で多年草。香り良く山菜として好まれる。8月から9月頃、茎の上部に球状の大きな散形花序を多数つける。9月28日Bとほぼ同じ場所で撮影

 
C台風24号の置き土産(1)
日本列島を縦断した強風台風は台峯にも大きな爪痕を残しました。
台峯に多く生息する女郎蜘蛛の巣には強風で飛ばされた木々の葉っぱが絡みつき、風に揺られて奇妙な造形美をかもしだしていました。10月6日、山崎小に下る散策路で撮影

D台風24号の置き土産(2)
強風は台峯の中でも高所にある木々に被害を及ぼしました。
海からの風がまともに吹きつけたためです。
写真はクヌギの上部で分かれた幹が折れた状態になっています。10月7日台峯ピーク付近で撮影
 
Eミソソバのミツを吸うアカボシゴマダラ
谷戸の池下部の湿地帯は工事の影響に耐え、ミソソバが満開。
8月に紹介した、アカボシゴマダラがたわむれていました。
ゴマダラチョウ(在来種)に似ていますが東アジアの広域分布種の外来種です。
10月8日谷戸の池下部の湿地帯で撮影
2018年9月の台峯 

@谷戸の池修復工事
谷戸の池の堤体改修工事中です。
8月11日谷戸の池で望月撮影
 

A「山の手入れ」作業風景
作業は毎月第3土曜日10時から12時までやってます。(雨天中止)
作業用具はすべてお貸ししますので空身で来てください。
詳細は基金のホームページをご覧ください。8月18日撮影
 

Bコジュケイの卵
春先になると「ヒョトコイ」とけたたましくあのキジです。おなじみですよね。山の手入れ作業中、メンバーが偶然、見つけました。(大きさは2−3センチ)
基金は作業をすべて「手作業」で行っているため、見つけることが出来たものと思います。
2日後現場付近のササやぶに蛇が逃げ込む姿を見つけ心配して該当地付近を捜しましたがもぬけの殻でした。自然界の厳しさを知らされる思いでした。8月18日撮影 

Cカナムグラ占領する
通称、「オギハラ」と呼んでいる湿地帯です。
毎年秋になると荻が一面に穂をつけ素晴らしい、心を和ましてくれる湿地帯です。
工事期間中は立ち入り禁止となっており、天敵ともいえる「かなむぐら」が大発生し、写真のように湿地帯を覆いかぶさっています。
オギハラが再生出来るか心配です。湿地帯で9月1日撮影 

Dスズメバチの巣
山崎小裏口から谷戸の池に入る散策路(現在閉鎖中)を入って10メーターほど入った所で、アズマネササが散策路をふさぐように垂れ下がっているところです。
巣の周辺はスズメバチが飛び回り警戒していました。冬になるまで進入禁止です。
公園課には報告済み。9月9日撮影 

E積乱雲
今夏は天候が不順で台風がいくつも上陸しました。   
酷暑と大雨に見舞われた夏でしたが、それと一緒に積乱雲も活発に発生していました。 
8月27日老人の畑で撮影
 
 2018年8月の台峯

@ミズタマソウ
アカバナ科の植物。台峯では、北鎌倉女子学園付近の山道で見られますが、数は多くありません。花は5mm程度で小さいですが、拡大すると美しいです。花弁は2個で先が2裂します。おしべも2個です。もう一つの球はめしべです。8月1日撮影。
 

Aニホンミツバチ
木の祠に巣を作っています。天敵のスズメバチが一匹、巣の回りを飛んでいまして、襲来に備えるために巣から出て来たのでしょうか。8月1日撮影。



Bアカボシゴマダラ
野草の花の写真を撮っていたら、偶然美しいチョウが10m位い先の方で葉っぱに止まったので、写しました。このチョウは外来種です。神奈川県でも数が増えているそうです。チョウマニアが放蝶したかもしれないと、Wikipediaに書いてあります。7月18日撮影。

 

Cヤブマオ
写真を撮ったあと、図鑑で調べてわかったのですが、ふつう茎の下部に雄花序、上部に雌花序を付ける。そうとは知らずに雌花序だけ写っています。老人の畑付近で。7月18日撮影。

Dオオシオカラトンボ
谷戸の池の上流の沼地で、数匹のオオシオカラトンボが悠々と飛び回っていました。7月11日撮影。

 

Eオトギリソウ(弟切草)
図鑑によれば、この草を鷹の傷を治す秘薬としていた鷹飼いが、その秘密をもらした弟を斬ったという伝説による、とあり、飛び散った血が葉や花の黒点になったという。花をよく見ると確かに、黒い点があります。配水池付近で。7月22日撮影。
2018年7月の台峯 
 
@ウマノミツバ
セリ科ウマノミツバ属の多年草。別名、ヤマミツバ。同科別属のミツバは食用になるが、本種は食用にならなく、馬に食べさせる程度といった意味で「ウマノミツバ」という。
台峯では、老人の畑付近に多い。目立つ花ではないが、この花を拡大してみると、両性花と雄花がある。両性花にはかぎ状の刺毛があり、結実すると、衣服にくっつく。
7月5日撮影。

 
Aマヤラン
環境省版レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)の中で、絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に分類されています。
台峯では、山道沿いの腐葉土の上でみられます。シンビジュームの仲間で腐生蘭。
6月25日撮影。
 
Bオオバノトンボソウ
環境省版レッドリストには登録されていませんが、埼玉県のレッドリスト2011に、準絶滅危惧種に指定されています。
老人の畑から、谷戸の池に向かう下りの山道の脇に咲いていました。
6月25日撮影。

C山道整備
老人の畑から谷戸の池に下る道の途中に、木の根がむき出しになって歩きにくく、危険である箇所があります。
当基金と、鎌倉市公園課との協議で、現散策路の下に新たな散策路を設けることになっていまして、現在その工事が行なわれていました。黄色点線が現散策路で、緑実線が新散策路。
7月5日撮影。

 

Dハンゲショウ
老人の畑から谷戸の池へ向かう途中の湿地帯で写しましたが、ここはハンゲショウが生えているところが狭くなり、アシが勢力を伸ばしているようです。
7月5日撮影。
 
Eムラサキニガナ
これが生えているのは、尾根筋で、谷にはありません。
6月25日撮影。

2018年6月の台峯 
 
@ムサシアブミ
草丈20〜50センチ横幅は1メートル程の大きさです   花の形が乗馬のときに足を乗せる鐙に似ているところから、命名されたようです。
昨年初めて見つけましたが今年も、株数を増やして元気な姿を見せてくれました。
畑跡地に下る散策路わきで撮影5月12日望月眞樹

 
Aエゴノキの花
この時期台峯では、エゴの木が存在感を示します
木の長さが7〜8メートルと高いため普段は通り過ぎてしまいますが、甘酸っぱい匂いに見上げるとそれは見事な花がこれでもかと思うほど花をつけて歓迎してくれます。
湿地帯のわきの土手で5月10日撮影

Bクワの実
この時期クワの木が一斉に実をつけます
ヤマクワで栄養豊かな感じはしませんが、厳しい自然の中でやっと実をつけるまでになった」感じでその自然さを読み取ってもらえますか?
谷戸の池南の湿地帯で5月12日撮影
 
Cウノハナ
ウツギの花の別称
小学唱歌の「夏はきぬ」(佐々木信綱)で広く知られています
この時期、早朝、六国見山から台峯に向かってホトトギスがさえずりながら飛び交い、台峯ではウノハナが咲く、まさに「夏は来ぬ」が味わえます。5月19日谷戸に下る土手で撮影
 

Dホトトギスの移植 その1
基金の活動の一つに「山の手入れ」があり毎月第3土曜日に活動を続けています。
今回は昨年秋、咲き終わったホトトギスから採取した種を自宅に持ち帰り、今年になって発芽したものをある程度育ってから、元あった場所に植え戻す作業です。
5月19日湿地帯で撮影

 
Eホトトギスの移植 その2
苗(10〜15センチ)も載せておきました。
みどりの丸の中の花が一つの花茎に3〜5個付いて秋に咲きます。
2018年5月の台峯  
 
@散策路の階段修理散策路の一部に段差がなくなり、歩行が危険を伴うことから倒木を利用し、階段を設ける作業をした。

この作業は毎月第3土曜日に行っている「山の手入れ」の一つです。
興味のある方は毎月第3土曜日、梶原配水地横に午前10時に集合ください。
谷戸の池に下る散策路で4月14日望月眞樹撮影
 
A伐採される樹木

谷戸の池に通じる仮設道路(4メートル)に第2期工事で重機を通すため、桜の木かクワの木を伐採することとなった。作業は自然環境を重視を第一に行っていますが事前相談もあり了解しました。
山崎小側入り口近く4月14日撮影
 
Bヤマツツジ

この時期になると国内の多くの山野で見られます。
レンゲツツジとの見分け方は難しいのですがレンゲツツジの方が花弁の先がとがっているようです。
4月19日谷戸の池南側散策路で撮影
 
Cフジの花

フジの花には多くの種類があるように思われがちですが国内には2種類のみだそうです(牧野日本植物図鑑)。それはノダフジとヤマフジです。
区分けはツつるが左巻き(下から見て)はノダフジで右巻きがヤマフジだそうです。
台峯でもフジの咲いている所は急斜面などが多く判断が難しいです。
4月23日撮影
 
Dキンラン

昨年に比べ小ぶりな感じでした。キンランは群生している写真を撮ったつもりです。
園芸店に出回らないのは「絶滅危惧種」に指定されていることと「菌根菌」と呼ばれる菌根と共生する独特の生育形態にあります。
4月23日撮影

Eギンラン
 2018年4月の台峯 
 
@台峯の散策路沿いの伐採された枯れ木です。安全確保のため公園課が業者に依頼し作業中です3月17日散策路沿いで撮影

(望月眞樹)
 
Aヤマアカガエルの産卵

基金では毎年産卵するための小さな池を作っておきます。
この時期になるとカエルは池に産卵しに来てくれます。
今年は「谷戸の池」から下流にに流れる小川にも産卵しました。
雨が降れば、下流に流されてしまいますので、網ですくい産卵池に移動してもらいました。
3月17日谷戸の池下の湿地帯で撮影
 
Bオオシマサクラ満開

先月紹介したオオシマザクラが2週間もたたぬうちに満開になりました。
今年は開花から満開まで早かったですね。
3月17日梶原配水地横で撮影
 
C台峯の守護神満開

数ある台峯のヤマザクラ、オオシマザクラの中でもひときわ雄姿を誇るヤマザクラです。
勝手に「台峯の守護神と名づけました。
根本は2〜3メートル、そこから4本ほどの幹に分かれさらにそこから7本ほどの枝を伸ばし台峯を見守ってくれているようです。中央公園尾根筋で撮影

D Cで紹介したヤマザクラの根本です。4月2日撮影

Eヤマザクラの古木

台峯では樹齢を重ねたヤマザクラも多く見られます。花は我々人間と違い老若に関係なくきれいな花を咲かせます。
中央公園寄りの尾根道で3月29日撮影 
2018年3月の台峯  
 
@カンアオイの花です。

 (ウマのすずくさ科)里山の落ち葉の中でひっそりと開花します。
ハート形の大きな葉を地に伏せてその根元に先端が3つに裂けた小さく堅い筒状の花を咲かせます。1月から3月頃が開花期です。
2月25日撮影望月眞樹
 
Aカンアオイを拡大せず撮った写真です。

花を直接見つけるのは無理でしょう。まず葉っぱ(葵の御紋よりシクラメンの葉型)を見つけ根元の落ち葉を払いのけて捜します。2月25日撮影
 
Bウグイスカグラ

台峯では春を告げる花として親しまれています。3月6日山崎小へ下る尾根筋で撮影
 
Cタチツボスミレ

日本を代表するすみれです。台峯では時として群生したタチツボスミレを見ることができます。
3月11日老人の畑そばで撮影

D大島桜

3月11日には御覧の通りつぼみはしっかりしています。

E大島桜開花宣言

12日から急に温度が上がり、あわてて桜も開花したようです。
台峯では一番早く咲く大島桜です。3月14日山ノ内配水地横 

F北鎌倉女子学園中学生野外観察

毎年この時期に台峯の懐にある北鎌倉女子学園の中学生を対象に自然に親しみながら、皆さん楽しまれています。
いつの日か貴重な思い出として残されるとよいですね。3月15日老人の畑で撮影 
  -
 2018年2月の台峯 
 「台峯」の周りには多くの市民、生き物が生活しています。
台峯は里山か?と聞かれれば、尊敬する内山節(立大教授)は昨今「里山」という言葉があまりにも
無自覚に使われていると嘆いています。
それはともかく、1月22日の昼過ぎから降り出した雪は23日早朝にかけ、台峯と周りに住む、市民の生活を一変させました。その様子をご覧ください。
 
@北鎌倉駅に入る横須賀線。北鎌倉の住人の多くは横須賀線を利用して東京方面に通勤します。

1月22午後5時過ぎ望月眞樹撮影 
 
A雪におおわれる円覚寺門前

いつもは多くの観光客でにぎわう円覚寺も夕闇に暮れ、雪の中に埋もれてしまいそうです。
1月22日5時半ごろ、横須賀線線路に隣接する円覚寺山門で撮影
 
B雪に覆われた台峯山頂付近

雪は早朝まで降り続きましたが、日の出とともに止み、雪におおわれた台峯は撮影者の足跡以外一面真っ白です。
「一番乗り」は気分爽快です
1月23日午前8時台峯頂上付近で撮影 

C谷戸の池の落書き

谷戸の池に降りると、池の表面は雪と氷で凍っています。
その筈なのに池一面に落書きのような模様が描かれています。
だれか先着したものがいるのか?
1月23日谷戸の池で撮影 
 
D犯人はカルガモ

カルガモのつがいが、早朝にもかかわらず餌を探して探索中。
余計な労力を使わず先の鳥の後を探し回る姿は、若いころ雪山でラッセルした時を思い出しました。
1月23日谷戸の池で撮影
 
E山崎小生徒の雪遊び

子供たちにとって、どんな遊びより楽しいのが、校庭での雪合戦。
こちらまで楽しくなりました。
1月23日10時過ぎ山崎小学校校庭で撮影 
2018年1月の台峯 

@モニタリング作業
基金では台峯のモニタリング作業を毎月1回行っています。
写真は谷戸の池南側の小川の水量調査作中の写真です
12月16日谷戸の池南側水路で撮影  望月
 
 
A谷戸の池凍る
谷戸の池が凍り、それまで水面に浮かんでいた落ち葉も
一緒に氷結した様子です。
12月28日谷戸の池で撮影  望月

B霜が創ったオブジェ
谷戸の池に氷が張った、その日、台峯には一面、霜が降りました。
湿地帯は一面白くなり、枯れ残った植物に霜が覆い、奇妙なオブジェを創りだしていました。
12月28日午前8時頃ヨシハラ湿地帯で撮影
 

C冬日に映える台峯雑木林
台峯の雑木林は新年を迎えると落葉樹はすべての葉を落とし、丸裸で冷え冷えしています。
冬の弱い日光が根元を照らし、発芽までの間、応援してくれています。
1月9日北鎌倉女子学園運動場横の雑木林で撮影
 
 
Dアオキの実
花は3月から5月に開花します。(味気の無い緑色の花で目立ちません)
果実は卵型で、晩秋から熟し赤、黄色などになります。
日本原産でおなじみだと思いますが、その生命力は旺盛で
放っておくと他の植物が衰退してしまうほどです。
台峯では定期的に最小限の伐採をしています。
とはいうものの、冬の殺風景な台峯には貴重な赤色を楽しませてくれます。1月9日「日当たり公園」に上がる散策路脇で撮影

E富士山とクラブ活動に頑張る若人達
快晴の富士山をはるかかなたに見上げることのできるグランドで早朝からクラブ活動に頑張る学生たち。
日本の未来は若い世代に託されます。
1月14日北鎌倉女子学園グランド脇の散策路から撮影 望月

 
 写真提供 望月眞樹さん